トップページへ戻ります

村制成立〜分村の年表へ 分村〜昭和64年の年表へ 作成中です。しばらくお待ち下さい。

村制成立以前の年表です
西暦 元号 干支 月日 出来事 文献
0939 天慶2 己亥 12/26 ●藤原純友の乱。
0996 長徳2 丙申 観自在寺御庄が延暦寺子院「勝蓮華院」の末寺荘園となる。 宇和郡史年表
1090 寛治4 庚午 7/13 「賀茂御祖社社領目録(賀茂社古代庄園御厨)」の寛治四年七月十三日の条に、御厨として「伊予国内海」とあり。 賀茂御祖社社領目録
愛媛県史資料編
内海村史上巻77頁
1185 寿永4 乙巳 3/24 ●壇ノ浦の戦い、平氏の滅亡。
1192 建久3 壬子 7/12 ●源頼朝が征夷大将軍に任じられる。(鎌倉幕府)
1274 文永11 甲戌 10/5 ●文永の役、元軍が対馬に来襲。
1281 弘安4 辛巳 5/21 ●弘安の役、高麗軍が対馬に来襲。
1295 永仁3 乙未 平城村に八幡宮を建立する。 宇和郡史年表
1335 建武2 乙亥 10月 観自在寺御荘の領主「十楽院門跡」が「青蓮院門跡」に併合され、「青蓮院門跡領御荘」が成立した。 宇和郡史年表
1392 明徳3 壬申
10/5
●南北朝の合一
1432 永享4 壬子 1/23 室町幕府が伊予国御荘(青蓮院御荘観自在寺)へ「大内合力」を命ずる「管領内状」を発する。一通、宰相法眼(号御荘惣領)、一通、中納言法眼(号竹中庶子)。
伊與國著a郡内青蓮院門跡領御庄者共并著a西園寺等爲大内合力早々可進發由自管領状於遣可申之由青蓮院門跡與利入道召寄可申付云々
宇和郡史年表
1467 応仁元 丁亥 5/20 ●応仁の乱、戦国時代のはじまり。
1467 応仁元 丁亥 比叡山から下着した預僧宗祐(赤岸殿)が平城村興禅寺を開基する。(柏村法性寺、家串浦泉法寺は興禅寺の末寺) 御荘町史441頁
1532 天文元 壬辰 3/6 中浦門前寺(西海山正覺寺の前身)を開山した良誉上人が没する。(天文元年の改元は7/29であり享禄5年か?) 内海村史上巻87頁
1546 天文15 丙午 この頃から、豊後国大友勢の宇和郡侵略が始まったという。(清良記) 宇和郡史年表
1563 永禄6 癸亥 3月 吉良宣直が長宗我部元親に攻められ吉良城を出奔し讃岐国青野庄へ行く。(のちに吉良親貞を慕って船越城へ行く?) 吉良家の歴史
1570 永禄13 庚午 2/4 中浦門前寺(西海山正覺寺の前身)の百万遍祈祷札に門前寺住職義哲作と銘あり。 内海村史上巻87頁
1574 天正2 甲戌 一条兼定が長宗我部氏によって幡多郡を追われる。 宇和郡史年表
1575 天正3 乙亥 渡川の戦い。一条兼定が豊後の大友氏、宇和郡の法華津・津島・御荘の助成を受けて、旧領の回復を図って幡多郡に攻め込み、渡川で長宗我部氏に敗れる。 宇和郡史年表
1582 天正10 壬午 6/2 ●本能寺の変、織田信長の死。
1582 天正10 壬午 11/26 家串浦吉良家初代吉良左京進親貞、船越城で没する。 吉良家の歴史
1582 天正10 壬午 須ノ川観音堂の開基と伝えられる。 須ノ川観音堂の由来
1583 天正11 癸未 1/13 吉良駿河守宣直(吉良親貞義父)、船越城で没する。 吉良家の歴史
1584 天正12 甲申 1月 御荘領主御荘基賢が長宗我部勢に降伏。 宇和郡史年表
1585 天正13 乙酉 7月 長宗我部元親が豊臣秀吉に降る。
1586 天正14 丙戌 12/19 ●羽柴秀吉が太政大臣となり豊臣姓を受ける。
1587 天正15 丁亥 浅野長吉が宇和郡の検地を始める。(文禄3年1594年まで7年かけて「本高」を定めた) 宇和郡史年表
1587 天正15 丁亥 10/16 戸田勝隆が宇和・喜多両郡16万石の領主となり、大津地蔵嶽城に入城。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世上
1587 天正15 丁亥 11月 板島騒動起こる。 宇和郡史年表
1590 天正18 庚寅 7/5 ●北條氏直が豊臣秀吉に降り、天下統一。
1590 天正18 庚寅 9/2 吉良親貞の嫡男吉良親実が自害。(土佐吉良氏の滅亡) 吉良家の歴史
1592 天正20 壬辰 1/5 ●豊臣秀吉が征明の部署を定める。(文禄の役)
1594 文禄3 甲午 10/23 戸田勝隆が高麗陣中で病死する。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世上
1595 文禄4 乙未 7/22 藤堂高虎が宇和・喜多両郡の領主となる。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世上
1697 慶長2 丁酉 1/13 ●慶長の役、日本軍が朝鮮に侵攻。
1597 慶長2 丁酉 5/18 吉良親実が家串浦に居住。(家串浦吉良家2代吉良庄太夫親義の没年の誤りか?) 内海村史上巻86頁
1597 慶長2 丁酉 5/18 家串浦吉良家2代吉良庄太夫親義没。 吉良家の歴史
1600 慶長5 庚子 9/15 ●関ケ原の戦い。
1603 慶長8 癸卯 2/12 ●徳川家康が征夷大将軍となる。
1608 慶長13 戊申 9/15 富田信高が宇和郡十万石の領主となる。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世上
1613 慶長18 癸丑 10/25 富田信高が改易となる。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世上
1614 慶長19 甲寅 12/28 伊達秀宗が宇和郡十万石の領主となる。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世下
1615 慶長20 乙卯 4/17 ●大坂夏の陣。(5/8豊臣氏滅亡)
1615 元和元 乙卯 2/18 宇和郡領主伊達秀宗が板島に初入部、板島丸串城に入城。 宇和郡史年表
愛媛県史資料編近世下
1620 元和6 庚申 6/29 和霊騒動、山家清兵衛公頼が暗殺される。 宇和郡史年表
1630 寛永7 庚午 8/1 宇和島藩日振久左衛門のこのしろ網、鰯網に各銀一枚を賦課し網代を内海、外海等とす。 南宇和郷土史雑稿
1631 寛永8 辛未 赤松忠兵衛忠次(下灘浦庄屋赤松家3代忠兵衛義次)が竹箇島ならびに串灘を拝領し,内海浦下灘浦総鎮守由良権現の御旅所を須下浦に建立。 内海村史上巻477頁
1633 寛永10 癸酉 9月 赤水港山に孝子塚を建立。 内海村史下巻396頁
1637 寛永14 丁丑 10/25 ●島原の乱起こる。
1638 寛永15 戊寅 9/20 ●切支丹を厳禁。
1645 正保2 乙酉 5/7 家串浦吉良家3代吉良庄右衛門義勝没。 吉良家の歴史
1645 正保2 乙酉 岡谷兵右衛門が検地を始める。
1646 正保3 丙戌 8/23 内海浦庄屋初代實藤久左衛門没。 御荘町史研究編
1647 正保4 丁亥 2/27 柏村法性寺を開山した量峯岳壽禪師(興禪寺第十世)が没する。正保年間に柏村法性寺が開山したと伝わる。 内海村史上巻479頁
1649 慶安2 己丑 2/26 ●慶安御触書を公布。
1653 承応2 癸巳 2月 領内番所覚に「家串 御侍衆壱人御足軽壱人」とあり。

宇和島叢書
愛媛県史資料編近世下

1654 承応3 甲午 御庄内海浦赤水の孝女某没。 南宇和郷土史雑稿
1658 万治元 戊戌 8/11 家串浦吉良家4代吉良九藏義胤没。 吉良家の歴史
1658 万治元 戊戌 9/25 百姓中より合力米を庄屋家督につける?(原文では万寿元年とある) 非庄屋家督の件
1660 万治3 庚子 家串浦の吉良氏が曾根漁場を拝領、家串元網の前網代という。 内海村史下巻387頁
1663 寛文3 癸卯 2月 由良山薪伐定。 南宇和郷土史雑稿
1666 寛文6 丙午 8/26 内海浦庄屋2代實藤久左衛門没。 御荘町史研究編
1667 寛文7 丁未 5/12 幕吏高林又兵衛・向井八郎兵衛が廻浦役として内海浦各地を巡見する。(家串浦17軒・平碆浦11軒・須ノ川浦7軒・柏崎浦9軒・左東風浦20軒・内海深泥浦5軒・貝塚成河浦15軒・赤水火矢崎浦15軒・高畑浦1軒・中浦23軒とあり) 西海巡見誌
1670 寛文10 庚戌 家串浦と柏崎浦の間に漁に関する争論がおこる。 随潮録
1670 寛文10 庚戌 11月 内海中の葉網代にて旅網(他所の網)が来た際、二分銀のうち半分を庄屋へ付けるよう役人中が提案する。 随潮録
1670 寛文10 庚戌 八十島治右衛門が寛文検地を開始。
1671 寛文11 辛亥 3/27 ●伊達騒動。(原田甲斐の斬死)
1672 寛文12 壬子 5/12 内海浦庄屋3代實藤久左衛門没。 御荘町史研究編
1673 寛文13 癸丑 宇和島藩が鬮持制の実施。本百姓・半百姓・四半百姓・無縁が形成される。
1673 延宝元 癸丑 内海浦魚神山浦新浦を開く。 南宇和郷土史雑稿
1673 延宝元 癸丑 内海浦須賀川新田築き始む。(意味不明)
須ノ川新田築き始む。(須賀川の誤りか?)
南宇和郷土史雑稿
内海村史下巻397頁
1674 延宝2 甲寅 2/10 内海浦庄屋5代實藤久左衛門没。 御荘町史研究編
1674 延宝2 甲寅 10/6 家串浦吉良家5代吉良庄右衛門義壽没。 吉良家の歴史
1675 延宝3 乙卯 魚神山新浦に成る。 南宇和郷土史雑稿
1675 延宝3 乙卯 三浦與左衛門が魚神山浦長を拝命。 内海村史上巻86頁
1676 延宝4 丙辰 10/25 内海浦庄屋4代實藤久左衛門没。 御荘町史研究編
1678 延宝6 戊午 7/26 内海忠太夫(内海浦庄屋6代實藤久左衛門か?)が家串浦三之允と平碆浦七左衛門に、寛文10年から庄屋家督へ付けた銀を預り分として何時でも返すよう暫定処置を記した証文を出す。
随潮録
1679 延宝7 己未 柏村蔵王社(金峯神社)造営。 慶応4年神社帳
1681 天和元 庚酉 井関又右衛門盛英が「宇和旧記」をまとめる。 宇和郡史年表
1684 貞享元 甲子 井関安右衛門元禄が「弌野截」をまとめる。「魚神山浦之儀(中略)家数11軒」とあり。 弌野截
1685 貞享2 乙丑 由良大権現が炎上。 宇和旧記
内海村史下巻397頁
1687 貞享4 丁卯 1/28 ●幕府が生類憐の令を出す。(こののち頻発)
1687 貞享4 丁卯 10/6 家串浦吉良家6代吉良庄右衛門義實没。 吉良家の歴史
1688 元禄元 戊辰 魚神山浦?に由良灘漁場が藩主より下付される。 内海村史上巻389頁
1689 元禄2 己巳 中浦武左衛門(中浦猪野家4代猪野武左衛門)が中浦組頭となる。(組頭ではなく横目か?) 御荘町史研究編
1689 元禄2 己巳 干鰮に五分一運上を課せられる。 内海村史上巻261頁
1692 元禄5 壬申 霜月 平山浦天神社改築。 愛媛県神社分布
慶応4年神社帳
1700 元禄13 庚辰 2/4 内海浦庄屋6代實藤久左衛門(赤松九兵衛弟入夫)没。(早世した7代久左衞門の誤りか?) 御荘町史研究編
1700 元禄13 庚辰 4/9 由良大権現を再興(施主下灘浦名主赤松忠兵衛祐重・内海浦名主赤松忠太夫氏綱)。 内海村史上巻477頁
1700 元禄13 庚辰 6代實藤久左衛門の2男松之助が内海浦庄屋職を相続し8代實藤長左衛門 (後に久左衛門と改名)と称する。 平山實藤家由緒書
内海村史料第10巻
1701 元禄14 辛巳 柏村庄屋初代宮下與十郎没。 柏法性寺墓碑
1702 元禄15 壬午 12/15 ●赤穂浪士の討入り。
1706 寳永3 丙戌 11月 柏崎浦岩神社創建。 愛媛県神社分布
1706 寳永3 丙戌 神尾運慧らが「大成郡録」を編纂。「内海浦庄屋長左衛門・家数109軒・人数546人、内海内須ノ川村・家数11軒・人数68人、柏村庄屋與十郎・家数31軒・人数178人」とあり。 大成郡録
1707 寳永4 丁亥 高潮で内海浦庄屋實藤家の家財記録が流失。 平山實藤家由緒書
内海村史料第10巻
1708 寳永5 戊子 8月 厳島神社改築(神主岡原主水重良、庄屋赤松長左衛門、願主内海浦中)。 内海村史上巻461頁
慶応4年神社帳
1708 寳永5 戊子 中浦若宮神社造営。 慶応4年神社帳
1709 寳永6 己丑 6/4 内海浦庄屋7代實藤久左衛門没。(忠太夫のことか?6代久左衞門の誤りか?) 御荘町史研究編
1710 寳永7 庚寅 8/29 柏崎浦實藤家初代實藤治左衛門(墓碑銘内海與右衛門)没。 柏法性寺墓碑
1711 正徳元 辛卯 6/20 家串浦吉良家7代吉良庄右衛門通正没。 吉良家の歴史
1714 正徳4 乙未 10/19 家串浦吉良家8代吉良庄兵衛義廣(家串浦初代組頭)没。 吉良家の歴史
1716 正徳6 丙申 2月 古法に準拠、補足し網方掟が公布される。 内海村史上巻261頁
1716 享保元 丙申 8/13 ●徳川吉宗が征夷大将軍となる。(享保の改革)
1716 享保元 丙申 霜月 平山浦天神社改築。 愛媛県神社分布
1718 享保3 戊戌 11月 柏崎浦岩神社改築。 愛媛県神社分布
1722 享保7 壬寅 3月 内海浦に珍しい動物が漂着。 南宇和郷土史雑稿
1723 享保8 癸卯 家串浦吉良氏が豆曽漁場を拝領、家串新網の前網代という。 内海村史下巻386頁
1725 享保10 乙巳 11/15 柏村庄屋2代宮下與十郎没。 柏法性寺墓碑
1726 享保11 丙午 9/21 家串浦吉良家9代吉良庄兵衛貞通(家串浦組頭2代)没。 吉良家の歴史
1729 享保14 己酉 中浦藤七(中浦猪野家5代)が中浦組頭となる。 御荘町史研究編
1732 享保17 壬子 3/20 内海浦・長月村外四ヶ村が大飢饉により大麦150俵を下さる。 南宇和郷土史雑稿
1737 元文2 丁巳 6/9 柏村庄屋3代宮下與十郎没。 柏法性寺墓碑
1740 元文5 庚申 12/26 家串浦吉良家10代吉良庄兵衛通繁(家串浦組頭3代)没。 吉良家の歴史
1743 寛保3 癸亥 實藤清太郎が内海浦庄屋職を相続して9代實藤長左衛門と称する。 平山實藤家由緒書
内海村史料第10巻
1743 寛保3 癸亥 宇和島藩が鬮持制を廃止し高持制に復帰する。
1744 延享元 甲子 5/27 御庄魚神山家居茂相増可申ニ付、浦役歟地受銀可差出歟、吟味申聞候趣有之。 記録書抜
1744 延享元 甲子 6/27 魚神山地請銀一ヶ年銀弐枚ツゝニ申付ル。 記録書抜
1744 延享元 甲子 6/27 魚神山枝浦之類ニ申付候処、申出候趣有之、内海庄屋下人浦ニ申付事。 記録書抜
1745 延享2 乙丑 3/3 内海浦庄屋8代實藤長左衛門(幼名松之助)没。 御荘町史研究編
1745 延享2 乙丑 6/29 僧誠拙柿ノ浦に生る。 内海村史下巻397頁
1745 延享2 乙丑 このころ家串浦の孤圓山如意庵が佛海山泉法寺と改号する。
1747 延享4 丁卯 誠拙の母ヤスが誠拙を伴い家串浦平兵衛(藤井平兵衛)と再婚。 内海村史上巻489頁・内海村史下巻2頁
1748 寛延元 戊辰 9月 柏崎灘漁場、家串海面下り松漁場が内海浦庄屋實藤長左衛門及び柏崎人民へ下付される。? 内海村史下巻389頁
1748 寛延元 戊辰 柏崎浦の實藤氏が柏崎灘漁場を発見、自費をもって開発し藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1748 寛延元 戊辰 片網代灘・中浦湾漁場が中浦部落民に藩主より下付される。 内海村史下巻390頁
1749 寛延2 己巳 3/2 内海百姓嘉治兵衛百歳、妻九十八歳、御祝儀俵子三俵被下候事。
内海浦百姓嘉治兵衛が100歳(妻は98歳)の御祝儀俵子3俵を下さる。
記録書抜
南宇和郷土史雑考
1753 宝暦3 癸酉 御庄組内海四ヶ所亡所に付米三百四十俵を下さる。 南宇和郷土史雑考
1753 宝暦3 癸酉 魚神山浦長三浦氏がキビナゴ網を創業する。 内海村史上巻261頁
1753 宝暦3 癸酉 魚神山浦の三浦氏ら21名が自費をもって黒サイ漁場、田丸漁場を開発し藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1753 宝暦3 癸酉 家串浦の吉良氏が家串灘漁場発見、自費をもって開発し藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1753 宝暦3 癸酉 家串浦部落民にシオゴ島漁場が藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1753 宝暦3 癸酉 平碆浦の佐々木氏(佐々木音治郎祖先)が平碆灘漁場発見、自費をもって開発し藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1753 宝暦3 癸酉 大石灘・港・赤水灘漁場が赤水浦部落民に藩主より下付される。 内海村史下巻390頁
1754 宝暦4 甲戌 柏村蔵王宮(現金峰神社)を再建。 内海村史下巻397頁
愛媛県神社分布
1755 宝暦5 乙亥 沖取網は大網に支障ありとして藩内行使を停止せらる。 内海村史上巻261頁
1757 宝暦7 丁丑 二度目の「大成郡録」編纂。「内海浦庄屋長左衛門・家数127軒・人数673人、内海内須ノ川村・家数15軒・人数70人、柏村庄屋與十郎・家数40軒・人数168人」とあり。 大成郡録
1760 宝暦10 庚辰 8/11 内海浦之内柏崎浦ニ而取上候品、御医師江吟味之処、鯨白糞と申ものニ可有之哉之旨申出、製法試候様申聞ル。 記録書抜
1760 宝暦10 庚辰 内海浦庄屋實藤氏が柳ヶ坂漁場、安平谷漁場を発見、自費をもって漁場とし、藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1760 宝暦10 庚辰 平碆浦の佐々木氏が大碆漁場を発見、自費をもって漁場とし、藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1762 宝暦12 壬午 9/2 柏村庄屋4代宮下與助没。 柏法性寺墓碑
1765 明和2 乙酉 中浦甚蔵(中浦猪野家6代)が中浦組頭となる。 御荘町史研究編
1767 明和4 丁亥 7/1 ●田沼意次が側用人となる。(田沼政治)
1768 明和5 戊子 9月 厳島神社改築(神主岡原河内守藤原智常・庄屋實藤源左衛門・願主内海浦中)。 内海村史上巻461頁
1768 明和5 戊子 9月 家串浦若宮神社造営。 慶応4年神社帳
1769 明和6 己丑 7/27 御留石被仰出、左之通。内海水晶、山奥方解石、三机相ヶ浦石。
内海浦の水晶を他所へ持ち出すことを禁止される。
記録書抜
南宇和郷土史雑考
1770 明和7 庚寅 6月 家串浦吉良家11代吉良通長の甥吉良惣兵衛義久(通長弟吉良新八郎義弘の子)が津島組上畑地村庄屋となる。 吉良家の歴史
1770 明和7 庚寅 實藤浅之助が内海浦庄屋職を相続し10代實藤平左衛門道方と称する。 御荘町史研究編
1773 安永2 癸巳 10/15 中浦正覚寺釣鐘銘に「豫州宇和嶋領御庄内海中浦奉寄進所中 組頭尾崎甚蔵」とあり。 随潮録
1774 安永3 甲午 10月 柏崎浦仁左衛門(柏崎浦組頭3代實藤仁左衛門)が鰡網の免許を受ける。 安永三年漁業免許証
内海村史料第10巻
1776 安永5 丙申 9/12 家串浦吉良家11代吉良惣右衛門通長(家串浦組頭4代)没。 吉良家の歴史
1778 安永7 戊戌 9月 家串浦平碆浦山境「うねの松」に「六十六部供養碑」を建立。 六十六部供養碑
1780 安永9 庚子 12/2 内海浦之内魚神山兼而裁許申聞候通、新浦ニ被仰付、二ヶ年御定免被仰付、諸役一切先御用捨等之義、郡奉行申出ル。 記録書抜
1785 天明5 乙巳 柏坂へ茶堂の建設を許される。 南宇和郷土史雑考
1786 天明6 丙午 11/26 内海浦庄屋9代實藤長左衛門没。 御荘町史研究編
1786 天明6 丙午 12/5 家串浦吉良家12代吉良須右衛門義一(家串浦組頭5代)没。 吉良家の歴史
1787 天明7 丁未 6/19 ●松平定信が老中となる。(寛政の改革)
1787 天明7 丁未 11/2 内海浦猟師熊打、米五俵被下。 記録書抜
1789 寛政元 己酉 家串浦吉良氏がナキリ・ヒクタラ・大油袋・シヲゴ漁場を発見、藩主より下付される。 内海村史下巻389頁
1790 寛政2 庚戌 9月 家串浦若宮神社創建。 愛媛県神社分布
1792 寛政4 壬子 9/3 ●ロシア使節ラクスマンが根室に来航し通商を求める。
1793 寛政5 癸丑 2/13 伊予吉田藩で武左衛門一揆起こる。
1793 寛政5 癸丑 5/15 家串浦油袋阿弥陀如来修理棟札に「泉法寺檀家中 奉先峯開眼願主権平」の銘あり。 油袋阿弥陀如来修理棟札
1793 寛政5 癸丑 中浦久右衛門(中浦猪野家7代)が中浦与頭となる。 御荘町史研究編
1793 寛政5 癸丑 12月 浦中申合覺書に「庄屋實藤平左衛門、赤水浦喜七郎、平碆浦孫右衛門、家串浦徳右衛門、柏崎浦猪惣治、魚神山浦新右衛門、平山浦平吉、中浦久兵衛、成川坊城浦平蔵」とあり。 寛政五年浦中申合覺書
内海村史料第10巻
1794 寛政6 甲寅 3/29 御庄内海之内須之川池新田ニ相成分一通之為見分監物罷越。 記録書抜
1795 寛政7 乙卯 8/13 魚神山浦船越で追いはぎに遭って落命した親子連れを哀れんで地蔵を建立。 船越地蔵銘
1796 寛政8 丙辰 6/19 柏村蔵王宮(金峰神社)改築(施主庄屋五六兵衛、組頭儀平、横目覺左衛門、五人頭源六・宇八・彌之助・與平、願主柏村中)。 内海村史上巻459頁
愛媛県神社分布
1797 寛政9 丁巳 5/5 柏村庄屋5代宮下與十郎没。 柏法性寺墓碑
1798 寛政10 戊午 2/15 家串浦「うねの松」に石造白牛車観音を建立(紀州塩津浦 功徳主谷川 當浦魚屋儀右衛門) 石造白牛車観音銘
1798 寛政10 戊午 7/2 内海浦之内柏崎江、柏村之内水分レニ〆、一宇柏崎江相渡、替山被下。 記録書抜
1800 寛政12 庚申 平碆浦喜光庵の木版刷り観音像掛軸ができる。 平碆木版刷観音像掛軸銘
1800 寛政12 庚申 家串浦の吉良氏が火打漁場を拝領、家串新出来網の前網代という。 内海村史下巻387頁
1802 享和2 壬戌 3/15 由良権現再建(施主下灘庄屋赤松円藏・赤松彦武・赤松宇太之烝、内海浦庄屋實藤平左衛門、中浦甚藏・柏崎伊惣治・魚神山與左衛門・家串徳右衛門・平碆七左衛門)。 内海村史上巻478頁
1803 享和3 癸亥 8/12 柏崎浦久之S(増元久之S)の網船が鮪子瀬で鯨に襲われる。(柏崎漁止祭の始り。) 南予漁村地域民俗資料調査報告書
1803 享和3 癸亥 11月 柏崎浦久之S(増元久之S)が岩神社に幟を寄進。(岩大明神宮寄進施主柏崎浦久之S船釣子人中享和三歳亥十一月吉日) 柏崎岩神社幟
1804 文化元 乙丑 9/7 ●ロシア使節レザノフが長崎に来航、通商を求める。
1805 文化2 乙丑 9/8 平碆浦居家・漁家五拾七軒焼失。
平碆浦で火事、57軒が焼失。
記録書抜
和口村庄屋中尾家由緒書
南宇和郷土史雑考
内海村史上巻478巻
1805 文化2 乙丑 10/27 平碆浦焼失ニ付歎出、銀札一〆三百目被相下。 記録書抜
1806 文化3 丙寅 4/22 平碆浦火災ニ付、救遣候者賞。 記録書抜
1808 文化5 戊辰 2月 浦和儀右衛門が同志を募り由良山の内荒樫より尼崎までの間(網代)の開拓を出願。 網代開拓由来記
南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1808 文化5 戊辰 5/27 内海浦由良山之内あらかしヨリ河内崎迄、新浦ニ仕出度、被下置度願承届ル。
浦和儀右衛門が網代浦の開拓を許可される。
記録書抜
網代開拓由来記
1808 文化5 戊辰 閏6/3 公儀測量方伊能忠敬の一行が内海浦の測量を開始。(中浦本陣組頭久右衛門、別宿武助) 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 閏6/4 伊能忠敬一行が中浦から成川坊城村まで測量。(平山本陣内海浦庄屋實藤平左衛門) 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 閏6/5 伊能忠敬一行が平山浦から成川坊城村まで、また平山浦から摺木村(菊川村)室碆まで測量。 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 閏6/6 伊能忠敬一行が摺木村室碆から柏村(名主平五兵衛案内)を経て家串浦まで測量。(本陣家串浦曹洞宗泉法寺仮亭主實藤平左衛門、別宿組頭徳右衛門) 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 閏6/7 伊能忠敬一行が家串浦から魚神山浦アマ崎まで測量。(本陣組頭與左衛門、別宿利左衛門) 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 閏6/8 伊能忠敬一行が魚神山浦アマ崎から小猿島大猿島を経て下灘浦まで測量。 伊能忠敬測量日記
1808 文化5 戊辰 8/15 ●イギリス船フェートン号が長崎に侵入。(フェートン号事件)
1808 文化5 戊辰 9月 須ノ川浦若宮神社、平碆浦若宮神社創建。 愛媛県神社分布
1809 文化6 己巳 2月 浦和儀右衛門が網代浦開拓に着手する。 網代開拓由来記
南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1809 文化6 己巳 8/12 浦和儀右衛門没。網代開拓が中断。 網代開拓由来記
1809 文化6 己巳 11月 厳島神社改築(神主岡原主水進藤原重枝、庄屋實藤平左衛門、願主内海浦中)。 内海村史上巻461頁
1812 文化9 壬申 10/10 内海浦開作付、差上米申出ル。 記録書抜
1813 文化10 癸酉 5/14 内海浦庄屋10代實藤平左衛門道方没。 御荘町史研究編
1813 文化10 癸酉 6月 實藤安治が内海浦庄屋職を相続し11代實藤平左衛門道正と称する。 御荘町史研究編
1814 文化11 甲戌 8/26 庄屋御賞、其外賞。御目見、柏村庄屋宮下與十郎。 記録書抜
1814 文化11 甲戌 10/26 外海浦・内海浦、他所米四百俵来二月迄入相承届、歩一上納申付ル。 記録書抜
1814 文化11 甲戌 11月 柏村蔵王権現(金峰神社)に燈篭を寄進(「願主宮下與十郎稠久」とあり)。 金峰神社燈篭銘
1814 文化11 甲戌 12月 平山浦天神社改築。 愛媛県神社分布
1816 文化13 丙子 8/7 庄屋共、平日出精之者并井川御普請出精之者とも御賞。帯刀御免、内海浦庄屋平左衛門。 記録書抜
1816 文化13 丙子 12/20 御公務ニ付差上御賞。苗字帯刀、柏村庄屋忰平五兵衛。 記録書抜
1817 文化14 戊丑 6/23 柏村ニ而辺路流死訴、郷目付遣。 記録書抜
1819 文政2 己卯 閏4/16 柏村樋木願、楠壱本承届る。 記録書抜
1819 文政2 己卯 5/22 内海浦之内中浦百姓十六人、猿鳴と申所江引越、新浦ニ願出候処、畑開発致、追々居家仕居候上願出候ハゝ、新浦御裁許可被成下旨、郡奉行限ニ申付度旨申出、承置。 記録書抜
1819 文政2 己卯 5/23 中浦の農民が猿鳴浦の開浦を出願し許可を受ける。 内海村史上巻262頁
1819 文政2 己卯 6月 内海浦の内中浦百姓猿鳴へ引越、新浦に願出聞届けらる。 南宇和郷土史雑考
1819 文政2 己卯 12/2 浦方締合、心ヲ付出精ニ付御賞。金二百疋、内海浦庄や平左衛門、銀三両ツゝ、柏崎浦組頭・横目猪惣治。 記録書抜
1819 文政2 己卯 12/7 浦方締合之義、出精一段申聞ル。内海浦組頭善三郎。 記録書抜
1819 文政2 己卯 12/7 内海浦庄屋宅木願、承届ル。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 1/22 内海浦伝四郎船難船、死人無之。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 1/28 柏崎にて鯨を入札する。 内海村史上巻262頁
1820 文政3 庚辰 1/29 内海浦之内ニ而、弐丈之鯨所務之段、訴。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 3/27 内海浦ニ而因州船二艘難船、内済達。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 5/7 御参勤浦水主内海浦浅七、室ニ而上陸不罷帰ニ付、御本陣等江頼置旨申出ル。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 6/17 内海浦役水主浅七、室ヨリ帰候段申出。 記録書抜
1820 文政3 庚辰 6/27 内海浦浅七、役水主ニ参り、室津ニ而上陸、酒犯ニ而御出船後罷帰り付、船便ニ罷下り不届付、咎、郡奉行江任。 記録書抜
1821 文政4 辛巳 2月 御吉事ニ付、差上申出承届ル。米三十俵柏村庄屋平五兵衛。 記録書抜
1821 文政4 辛巳 2/5 柏村庄屋7代宮下平五兵衛久徴没。 柏法性寺墓碑
1821 文政4 辛巳 2/27 柏村居林仕成川流願承届ル。 記録書抜
1821 文政4 辛巳 2月 中浦与頭久右衛門が与頭退役を願い出る。 随潮録
1821 文政4 辛巳 中浦武左衛門(中浦猪野家8代)が中浦組頭になる。 御荘町史研究編
1821 文政4 辛巳 7月 ●伊能忠敬が「大日本沿海実測地図」を幕府に献上する。
1821 文政4 辛巳 8/7 御庄組内海浦之内、柏崎浦人家場所悪敷、数度風雨・高汐等ニ而潰抜致、難渋ニ付、各見分之上申出候趣も有之、吟味之上寛政十午年浜通右浦居林境ヨリ柏村居林之内、并上通茅野原分峯迄、峯ハ水分レヨリ一宇柏崎浦江相渡付、早速右之所江家地引可申処、今以其儀無之故被及吟味候処、畢竟不便之上困窮之者共ニ付、延引恐入候由、仍之両三年之内ニハ一同出精引越候様致度段申出候段被相達趣、令承知候。是迄等閑之儀心得差之事候へ共、無余儀事故申出候通承届候間、是非三ヶ年之間ニハ引越候様可致、左も無之時ハ土地取上ニ申付候間、屹度被申付置、其節咎之儀可被相達候。 記録書抜
1821 文政4 辛巳 12/15 内海村ニ而塩飽船難船、内済訴。 記録書抜
1821 文政4 辛巳 浦和儀右衛門の子、萬藏が有志を募り、網代浦開拓を再開。 網代開拓由来記
南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1822 文政5 壬午 1/24 平碆浦善治船難船、二人共行衛不知段訴。旅人ヲ船乗ニ雇心得違之義、申付品も有之旨、尤壱人ハ生縁不分旨。 記録書抜
1822 文政5 壬午 閏1/10 内海浦長治郎、御城下禁足之処御免。 記録書抜
1822 文政5 壬午 3/27 内海浦・外海浦・下灘浦細椎皮取入、御城下組浦手八ヶ所同断、矢野組同六ヶ所椎皮取入、夫々願承届ル。 記録書抜
1822 文政5 壬午 4/28 三机浦圓藏、衣類十品余紛失訴。柏村弥右衛門同四品同断。 記録書抜
1822 文政5 壬午 7/7 内海村庄屋平左衛門、網船木願承届ル。 記録書抜
1822 文政5 壬午 9/10 御吉事ニ付御昇進也、差上銀米致候者御賞、夫々申渡。(中略)綾布二反柏村庄屋宮下與十郎。 記録書抜
1823 文政6 癸未 4/22 御無尽出精出料成上致御賞。(中略)内海浦庄屋忰浅太郎、(中略)内海浦庄屋平左衛門、(中略)柏村庄屋悴平五兵衛、(中略)柏村庄屋宮下與十郎、(後略)。 記録書抜
1823 文政6 癸未 8/5 家串浦吉良家13代吉良徳右衛門義基(家串浦組頭6代)没。 吉良家の歴史
1823 文政6 癸未 柏村里正(庄屋)宮下調久が柏村松之助(内海松之助)に柏村大浜の開拓を始めさせる。 大浜開拓碑
1824 文政7 甲申 4/7 外海浦溺死、検使差向候御徒目付罷帰、十太郎ハ骸宿へ取越候、片付儀ハ御沙汰可有之旨申出候段、申出ル。 記録書抜
1824 文政7 甲申 4/16 柏村庄屋宮下與十郎、無尽御用懸出精、菱木綿二反被下。 記録書抜
1824 文政7 甲申 4/20 先日外海浦ニ而溺死十太郎死骸、内海浦江連帰儀付、内海浦庄屋役人不念付、叱方郡奉行江相任。 記録書抜
1824 文政7 甲申 8/22 柏村庄屋捧物鉛三本ニ品替承届ル。 記録書抜
1825 文政8 乙酉 2/15 ●異国船無二念打払令。
1826 文政9 丙戌 2月 柏村孝子忠藏(樫田忠藏)生る。 南宇和郷土史雑稿
1827 文政10 丁亥 網代浦萬藏が網代で大網の営業を始める。 網代開拓由来記
1828 文政11 戊子 9/20 紀伊守様、由良御狩被成度旨、其節小梁川主膳御相手、御加勢罷越、諸事御世話有之様、無屹度申聞。 記録書抜
1828 文政11 戊子 11/8 紀伊守様、由良山御狩ニ付、罷出候面々、庄屋役人迄御挨拶在之。 記録書抜
1829 文政12 己丑 7月 家串浦桃地蔵建立。 家串桃地蔵銘
1829 文政12 己丑 家串浦若宮神社改築。 愛媛県神社分布
1830 文政13 庚寅 1月 御荘組各村浦庄屋が藩に請願書を提出。(内海浦庄屋實藤平左衛門、柏村庄屋宮下平兵衛) 南宇和郷土史雑稿
1830 天保元 庚寅 9/3 内海浦庄屋實藤平左衛門が正木村庄屋蕨岡助之允、板尾村庄屋吉良鐵次郎らと共に、村内取締宜しきをもって表彰される。 記録書抜
南宇和郷土史雑考
1831 天保2 辛卯 6/22 川之石浦楠濱直乗船頭定助並家串浦源助と申者両人、此度大阪御勘定奉行より両浦役人壱両人付添、来ル八月二日迄ニ江戸表へ罷出、村垣諏訪守殿江届出候様申来り候。此旨可被申聞候。 記録書抜
1831 天保2 辛卯 6/25 實藤浅太郎が内海浦庄屋職を相続し12代實藤久左衛門道孝と称する。 御荘町史研究編
1831 天保2 辛卯 8/17 緑丸雇船頭家串浦幸吉と申者、当時頭取申付候処、人質宜しくニ付、伺之上船頭申付、世話も行届、相応御用ニ相立候付、同人入人申付度旨、御船奉行伺出ニ付、上より入人御沙汰ハ無之ニ付、存慮次第取計候様申聞候事。 記録書抜
1832 天保3 壬辰 3/9 川之石浦定助・家串浦源助と申者、御城米之義ニ付、両浦役人附添御呼登相成、右役人旅中御仕成之義、郡奉行伺出、役人之者道中入用江戸町宿賄料等御仕成、上ヨリ被下候旨郡奉行へ申聞。 記録書抜
1832 天保3 壬辰 4/22 内海浦之内柏崎屋敷地へ引移之義、文政十一年三月及裁許候処、其後引移之義、同村困窮不残引移、一時難渋之旨、郡奉行重々申立候趣、無余義事ニ付、両所住居差免候間、此後家建替致候て、追々新屋敷へ引越候様、屹度可申付旨、郡奉行へ申聞、山奉行承知申聞。 記録書抜
1832 天保3 壬辰 7月 内海浦庄屋久左衛門より家串浦組頭徳右衛門(吉良徳右衛門)に「網方掟」が伝えられる。他の枝浦にも同様に伝えられたと思われる。 天保三年網方掟
内海村史料第10巻
1832 天保3 壬辰 11/11 御庄内庄屋一覧に宮下平五兵衛(柏村庄屋)、久左衛門(内海浦庄屋實藤久左衛門)とあり。 内海村教委生涯学習講座「南宇和の歴史を訪ねて」資料
1832 天保3 壬辰 家串浦の吉良二三(吉良庄太夫)がツエヌケ漁場を発見、自費をもって海底を浚い灘網漁場となして、その功により拝領する。 内海村史下巻386頁
1833 天保4 癸巳 2/15 網代浦で火事。 網代開拓由来記
南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1833 天保4 癸巳 11月 網代浦の萬藏が魚神山浦との共有草山設置の許可を受ける。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1834 天保5 甲午 2月 網代浦萬藏が山を焼払い共有草山設置。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1834 天保5 甲午 6月 赤水浦天神社造営。 愛媛県神社分布
1834 天保5 甲午 11/7 内海浦魚神山、近来猪鹿多ニて難渋、御山境へ鹿垣致度旨願出承届候旨、郡奉行へ申聞、山奉行へも同断。 記録書抜
1835 天保6 乙未 11/27 柏村庄屋6代宮下與十郎稠久没。 柏法性寺墓碑
1836 天保7 丙申 3/20 高畑浦天神社改築。 愛媛県神社分布
1837 天保8 丁酉 2/19 ●大塩平八郎の乱。
1838 天保9 戊戌 4/12 過料夫十五人、柏村、右村観音滝通焼之節、御山へ火入、不念之事ニ付、頭書之通り過料夫申付候。 記録書抜
1838 天保9 戊戌 8月 中浦組頭武左衞門が庄屋格となり苗字を許され猪野武左衞門と称する。 随潮録
1838 天保9 戊戌 網代浦で検地があり、各自地所の境界を定め餘有の土地は浦中の共有地となす。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1838 天保9 戊戌 由良権現再建。 内海村史上巻478頁
1839 天保10 己亥 3/14 ●蛮社の獄始まる。
1839 天保10 己亥 8/2 柏村坂口国木御山、先年ヨリ焼野ニ定候処、天保三年ヨリ御立山ニ相成、火道立、十丁余も有之、難渋並肥草払底ニ相成候付、先年之通焼野被成下度旨、所方願出、吟味候処、当時与屹御為筋相成、且昨年村方へ被下、仕成跡ニて草立も宜趣相聞、仍之肥草刈取之義ハ差支無之候得とも、願之趣ハ難亘吟味旨申聞、願書郡奉行へ差下候事。
柏村坂口國木御山の焼野立願を却下す。
記録書抜
南宇和郷土史雑稿
1840 天保11 庚子 4月 「天保11年御改控」に内海浦人口1724人、須ノ川浦組頭恵左衞門、平碆浦組頭滿兵衛、赤水浦組頭寅次郎、深泥浦組頭利助、柏崎浦横目久吾、中浦組頭猪野武左衞門、平山浦横目小川新吉、魚神山浦横目與次兵衛、家串浦組頭吉良徳右衞門、内海浦庄屋實藤久左衞門とあり。 天保11年御改控
1840 天保11 庚子 7/7 家串浦吉良家14代吉良徳右衛門義継(家串浦組頭7代)没。 吉良家の歴史
1840 天保11 庚子 宇和島藩が天保検地を実施。
1841 天保12 辛丑 5/17 ●天保の改革を宣言。
1842 天保13 壬寅 7/24 ●異国船打払令を止め薪水食糧の給与を認める。
1845 弘化2 甲巳 網代浦萬藏がコーデ碆に大敷網漁場を出願許可の漁場とする。(弘化3年の誤りか?) 内海村史下巻384頁
1846 弘化3 丙午 4月 網代浦萬藏が網代浦長(組頭か?)を拝命する。 網代開拓由来記
1846 弘化3 丙午 網代浦組頭浦和氏が大敷網を発明し由良岬コウデ碆に試用する。 内海村史上巻262頁
1846 弘化3 丙午 8/16 柏村庄屋8代宮下平五兵衛方久没。 柏法性寺墓碑
1846 弘化3 丙午 家串浦の吉良氏が小松崎漁場拝領、家串結出網の前網代という。 内海村史下巻387頁
1847 弘化4 丁未 網代浦萬藏が網代浦開拓の功により苗字帯刀を許され浦和盛治兵衛と改名。 網代開拓由来記
1849 嘉永2 己酉 7月 浦和盛治兵衛が網代浦内の漁民の苦情によりコーデ碆の大敷網漁場を廃業する。 内海村史下巻384頁
1849 嘉永2 己酉 12月 浦和盛治兵衛がコーデ碆の大敷網漁場を再興する。 内海村史下巻384頁
1849 嘉永2 己酉 浦和盛治兵衛が網代浦の波止を築き始める。 網代開拓由来記
1850 嘉永3 庚戌 3月 網代浦の波止が落成。 網代開拓由来記
1850 嘉永3 庚戌 4月 高野長英の設計した久良台場が完成する。 御荘町史826頁
1850 嘉永3 庚戌 網代浦の浦和盛次兵衛が網代浦字舟附にニヨロ網漁場開設、後に大敷網漁場とする。 内海村史下巻384頁
1851 嘉永4 辛亥 1月 宇和島庄屋順席帳に「御庄組内海村庄屋實藤久左衛門、御庄組内海浦久左衛門倅實藤安治、御庄組緑村(柏村の誤り)林之助倅宮下亀一郎、御庄組柏村庄屋林之助」とあり。 城下組大浦清家家文書
1851 嘉永4 辛亥 1/17 内海浦庄屋11代實藤平左衛門道正没。 御荘町史研究編
1852 嘉永5 壬子 2月 中浦組頭猪野武左衞門が組頭退役を願い出る。 随潮録
1852 嘉永5 壬子 中浦佐太夫(中浦猪野家9代猪野佐太夫)が中浦組頭になる。 御荘町史研究編
1853 嘉永6 癸丑 6/3 ●アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが黒船4隻を率いて浦賀に来航。
1854 嘉永7 甲寅 3/3 ●日米和親条約締結(開国)。
1854 安政元 甲寅 魚神山浦組頭三浦松治郎が伊佐ノ浦に大敷網漁場を開設。 内海村史下巻384頁
1855 安政2 乙卯 3月 實藤久左衛門道孝が實藤家由緒書を記す。 平山實藤家由緒書
1855 安政2 乙卯 9/15 實藤安治が内海浦庄屋職を相続し13代實藤安治道英と称する。 御荘町史研究編
1855 安政2 乙卯 10/15 内海浦庄屋12代實藤平左衛門道孝没。 御荘町史研究編
1856 安政3 丙辰 宇和島領内の闘牛を禁止する。 南宇和郷土史雑考
1856 安政3 丙辰 御荘地方一帯に地震、津波あり。 御荘町史826頁
1857 安政4 丁巳 家串浦組頭吉良貞松他が塩子島に大敷網漁場開設。 内海村史下巻384頁
1858 安政5 戊午 4月 柏崎浦岩神社改築。 愛媛県神社分布
1858 安政5 戊午 4/23 ●井伊直弼が大老となる。(安政の大獄)
1858 安政5 戊午 6/19 ●日米修好通商条約締結。
1860 安政7 庚申 中浦組頭佐太夫が死去し組頭助役に五人頭の中浦善太郎が拝命する。 随潮録
1860 安政7 庚申 3/3 ●桜田門外の変。大老井伊直弼が暗殺される。
1860 安政7 庚申 3月 中浦組頭助役善太郎らが猪野武左衞門忰道藏を組頭に推挙。 随潮録
1861 文久元 辛酉 3/25 猪野武左衞門二男道藏が中浦組頭を拝命し道之助と改名する。 随潮録
1861 文久元 辛酉 網代浦大いに凶饉し、浦和盛次兵衛が米麦を授与し救助をなす。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1863 文久3 癸亥 7/2 ●薩英戦争。
1864 元治元 甲子 8/2 ●将軍徳川家茂が萩藩征討を命じる(第一次長州征伐)。
1864 元治元 甲子 8/5 ●4か国艦隊下関砲撃。
1866 慶應2 丙寅 6/7 宇和島庄屋順席帳に「御庄組柏村庄屋宮下林之助、御庄組内海浦吉良庄太夫(家串浦組頭)、御庄組内海浦浦和盛治兵衛(網代浦組頭)、同浦和寿郎左衛門(浦和盛治兵衛長男)、御庄組内海浦庄屋實藤安治、御庄組柏村宮下林之助倅宮下亀一郎」とあり。 城下組大浦清家家文書
1866 慶應2 丙寅 6/24 イギリス艦プリンセス・ローヤル号が宇和島入港。イギリス公使パークスが宇和島を訪問する。
1866 慶應2 丙寅 浦和盛次兵衛長男壽老が網代浦長を拝命する。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1866 慶應2 丙寅 6/7 ●幕府軍艦が萩藩を砲撃(第二次長州征伐)。
1867 慶應3 丁卯 10/14 ●将軍徳川慶喜が大政奉還を上奏。
1867 慶應3 丁卯 12/9 ●王政復古の大号令。
1868 慶應4 戊辰 1/3 ●鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争始まる)。
1868 慶應4 戊辰 3/14 ●五箇条の御誓文。
1868 慶應4 戊辰 6/28 高畑浦天神社改築。 愛媛県神社分布
1868 明治元 戊辰 9/8 ●明治と改元。
1868 明治元 戊辰 魚神山浦組頭三浦松治郎が荒樫に大敷網漁場を開設。 内海村史下巻384頁
1869 明治2 己巳 4/25 ●版籍奉還、宇和島藩主伊達宗徳が版籍奉還を朝廷に上表。 県史資料編幕末維新
1869 明治2 己巳 6/18 伊達宗徳が宇和島藩知事を拝命する。 県史資料編幕末維新
1869 明治2 己巳 12/29 宇和島藩十組を廃し、御荘郷(旧御庄組)・鶴島郷(旧津島・御城下・川原淵組)・奥野郷(旧山奥・野村組)・宇和郷(旧多田・山田組)・青石郷(旧矢野・保内組)の五郷を置く。 南宇和郷土史雑考
1870 明治3 庚午 3月 奥野郷農民一揆(野村騒動)起こる。 城川町誌
1870 明治3 庚午 5/3 宇和島藩庁が領内庄屋を廃止し、当分組頭、横目、年行事をして村務を取扱わしむ。 城川町誌
1870 明治3 庚午 9/7 網代浦の波止が高波で流される。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1870 明治3 庚午 11月 宇和島藩五郷を廃して従来の十組に戻す。
1870 明治3 庚午 12月 網代浦の波止再築に着手する。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1870 明治3 庚午 12/24 宇和島藩で平民に苗字が許される。 県史資料編幕末維新
1870 明治3 庚午 12/24 内海浦庄屋實藤安治が宇和島藩庁より扶持合力米の引揚げを布告される。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 1月 網代浦の波止再築が完成する。 南宇和郷土史雑考(浦和家記録)
1871 明治4 辛未 3月 内海浦ノ内須ノ川村を柏村に合併。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 4/30 宇和島藩庁が内海浦に須ノ川村・成川坊城村・平山浦・深泥浦を合併したことを国に届出。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 6/16 宇和島藩庁が庄屋・組頭・横目を廃止して差配役・添役・締役の三役を置くことを国に届出。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 6/16 宇和島藩庁が郷中改正で須ノ川浦を柏村に合併したことを国に届出。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 7/14 ●廃藩置県。宇和島藩から宇和島県となる。内海浦・柏村は宇和島県の所属となる。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 8/9 散髪、廃刀を許す。
1871 明治4 辛未 8/28 戸籍編制のため区制実施につき正副戸長を任命する。内海浦・柏村は第5区となり、戸長に北川基三朗、副戸長に冨永儀平・吉良二三(元家串浦組頭)が任じられる。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 10/28 差配役を廃して庄屋役を再び置く。内海浦庄屋に實藤安治、柏村庄屋に宮下亀一郎が任じられる。 県史資料編幕末維新
1871 明治4 辛未 11/15 宇和島県に吉田・大洲・新谷3県を合併、宇和島県と称する。 県史資料編近代1
1871 明治4 辛未 12月 旧宇和島藩主より拝領した専用漁場の前網代は内海浦のイワシ大網(従来の慣行ある網株30帖に限る)営業者の輪番漁場とされる。 内海村史上巻262頁
1872 明治5 壬申 6/23 宇和島県を神山県と改称。 県史資料編近代1
1872 明治5 壬申 12/3 ●太陽暦を採用しこの日を明治6年1月1日とする。
1872 明治5 壬申 網代の浦和盛三郎が基本金50円を寄付して愛媛県153番網代小学校を設立。 学校沿革誌
1873 明治6 癸酉 2月 神山県が庄屋役を廃止し大小区制を設定。内海浦・柏村・菊川村・長洲村は第2大区5小区とする。 県史資料編近代1
1873 明治6 癸酉 2/12 神山県が組頭役を総代役と改称。家串の吉良二三が神山県から総代役に任じられる。(そのほかの集落も同様であったと思われる。) 県史資料編近代1
吉良二三辞令
1873 明治6 癸酉 2/20 神山県と石鐵(松山県)が合併し愛媛県と称する。神山県第2大区は愛媛県第29大区となる。 県史資料編近代1
1873 明治6 癸酉 3月 各小区に公選の戸長を置く。(内海浦・柏村・菊川村・長洲村が5小区となり、初代戸長に旧柏村庄屋宮下亀一郎、副戸長に旧菊川村庄屋中尾源三、副戸長助役勤に旧内海浦庄屋實藤安治が就任)。戸長役場は旧菊川村庄屋中尾源三宅に置かれる。 内海村史上巻21頁
1873 明治6 癸酉 5月 内海浦・柏村に7名の総代が官選される。 内海村史上巻21頁
1873 明治6 癸酉 9月 網代浦の浦和盛三郎が網代浦字黒鼻に大敷網漁場を開設。 内海村史下巻384頁
1873 明治6 癸酉 11月 柏村蔵王権現を金峰神社と改称。 内海村史下巻398頁
1873 明治6 癸酉 11月 内海浦厳島神社と柏村金峰神社がそれぞれ村社となる。 内海村史下巻3
1873 明治6 癸酉 11/25 家串の吉良二三が第29大区5小区副戸長助勤に任じられる。 吉良二三辞令
1873 明治6 癸酉 赤水引々網に関する紛議(清家古平/赤水部落民)が発生。 内海村史上巻336頁
1874 明治7 甲戌 2/1 ●佐賀の乱起こる。
1874 明治7 甲戌 4/9 家串の吉良二三が第29大区5小区副戸長に任じられる。 吉良二三辞令
1874 明治7 甲戌 5/20 大区を改正、旧御荘組一円は第14大区となる。 県史資料編近代1
1874 明治7 甲戌 6/7 内海浦・柏村・菊川村をもって第14大区1小区とする。 県史資料編近代1
1874 明治7 甲戌 6/11 家串の吉良貞松が第14大区1小区組頭に任じられる。(このとき総代役を廃して組頭を復活したか?そのほかの集落もこのとき組頭が任じられたと思われる) 吉良貞松辞令
1874 明治7 甲戌 11/16 柏村柏郵便局開局、郵便事務を開始。 内海村史下巻120頁
1875 明治8 乙亥 3/1 柏村旧庄屋屋敷内に篠原学校を開設。 内海村史上巻
1875 明治8 乙亥 漸盛学校(赤水浦地蔵堂)の公立学校設立願を提出。 内公立学校設立願
1875 明治8 乙亥 3/1 内海浦赤水中ノ谷観音堂に漸盛学校を開設。 内海村史上巻
1875 明治8 乙亥 3/5 内海浦平碆に愛日学校平碆分校を開設。 内海村史上巻375頁
1875 明治8 乙亥 11/27 網代学校(網代浦安樂庵)、平山学校(平山浦延命寺)の公立学校設立願を提出。 内公立学校設立願
1875 明治8 乙亥 11月 魚山学校(魚神山浦藤勝庵)、中浦学校(中浦正覚寺)の公立学校設立願を提出。 内公立学校設立願
1875 明治8 乙亥 12/8 内海浦家串泉法寺に愛日学校を開設。 内海村史上巻
1875 明治8 乙亥 12/20 内海浦網代に網代学校を開設。(学校沿革誌では愛日小学校とあり。) 学校沿革誌草稿
学校沿革誌
1875 明治8 乙亥 12月 柏村須ノ川児島庄六居宅に如春学校を開設。 内海村史上巻379頁
昭和52.01.03付愛媛新聞
1875 明治8 乙亥 家串浦の黒田臺藏等が家串浦字センガボシに大敷網漁場開設。 内海村史下巻385頁
1876 明治9 丙子 4月 愛媛県権令岩村高俊が柏村を巡視。 内海村史上巻90頁
1876 明治9 丙子 6/9 愛媛県権令岩村高俊より第14大区1小区(内海浦・柏村・菊川村)戸長山崎俊が訓示を受ける。 内海村史上巻95頁
1876 明治9 丙子 7/18 第14大区1小区(内海浦・柏村・菊川村)戸長山崎俊が愛媛権令岩村高俊の訓示に対して通告を発する。 内海村史上巻95頁
1876 明治9 丙子 8/1 内海浦の漸盛小学校中浦分校が中浦小学校と改称。 内海村史上巻
1876 明治9 丙子 8/21 愛媛県が香川県を合併。 県史資料編近代1
1876 明治9 丙子 9/14 香川県合併により大区名称を改正、第14大区は第21大区となる。
戸長役場は柏村甲352番地に置かれる。
県史資料編近代1
内海村史上巻31頁
1876 明治9 丙子 10月 實藤安治外32名が連署して火光利用刺網禁止方を歎願する。 内海村史上巻263頁
1876 明治9 丙子 11月 内海浦柏崎に篠原分校を開設。 内海村史上巻375頁
1877 明治10 丁丑 2/15 ●西南戦争。西郷隆盛が挙兵。
1877 明治10 丁丑 3/17 地租改正の組合村設定。内海浦・柏村・菊川村をもって第21大区1番組合とする。 県史資料編近代1
1877 明治10 丁丑 5/8 浦和盛三郎が特設愛媛県会議員に選ばれる。 南海僻隅の痴蛙なれど
1877 明治10 丁丑 6/1 家串の吉良貞松が第21大区1小区組頭に任じられる。 吉良貞松辞令
1877 明治10 丁丑 6/22 特設愛媛県会が開かれる。 南海僻隅の痴蛙なれど
1877 明治10 丁丑 12/20 漁場及び営業取締収税仮規則が定められ、内海浦と外海浦の海面は第23漁区となる。 内海村史上巻263頁
1878 明治11 戊寅 1月 漁場借区制を実施。(明治15年12月までの5ヵ年に限る) 内海村史上巻264頁
1878 明治11 戊寅 5/14 ●紀尾井坂の変。(大久保利通暗殺)
1878 明治11 戊寅 7/22 ●郡区町村編成法(太政官布告第17号)公布。
1878 明治11 戊寅 11/3 第21大区1小区を分割、各戸長を内海浦(山崎俊)・柏村(纉c久太郎)・菊川村に置く。
内海浦戸長役場は平山の實藤安治宅、柏村戸長役場は柏甲2135番地纉c久太郎宅となる。
内海村史上巻23頁
内海村史上巻31頁
1878 明治11 戊寅 12/16 大小区制を廃して郡を置く。第21大区は南宇和郡となる。 県史資料編近代1
1878 明治11 戊寅 12/16 大小区戸長大区書記浦役人組頭を廃止。 県史資料編近代1
1878 明治11 戊寅 天然痘の大流行。 内海村史下巻399頁
1878 明治11 戊寅 内海浦平碆家ノ前における漁業に関する紛議(平碆部落民/吉良貞松)発生。 内海村史上巻336頁
1879 明治12 己卯 2/20 浦和壽老正信(旧網代浦組頭2代浦和壽郎左衛門)没。 網代浦和家墓碑
1879 明治12 己卯 4月 家串の吉良貞松が内海浦戸長役場から家串浦組長に任じられる。(そのほかの集落も同様に組長が任じられたものと思われる。このときに組頭から組長ヘ役職名が変更されたものと思われる) 吉良貞松辞令
1879 明治12 己卯 4/4 ●琉球藩を配して沖縄県を置く。
1879 明治12 己卯 6/3 内海浦赤水にコレラ発生、中浦・高畑・平山・柏崎・柏に流行。(死者9名) 内海村史下巻152頁
1879 明治12 己卯 8月 内海浦戸長役場移転。(柏崎393番地) 内海村史上巻32頁
1879 明治12 己卯 9月 内海浦9部落総代が県に対し内海浦内の各枝浦名称存続の嘆願書を提出。 内海村史上巻101頁
1879 明治12 己卯 11/5 浦和平内(旧網代浦組頭初代浦和盛次兵衛)没。 網代浦和家墓碑
1879 明治12 己卯 12月 内海浦愛日学校平碆分校を養育学校と改称。 内海村史上巻375頁
1880 明治13 庚辰 1月 内海浦柏崎の篠原分校を柏崎学校と改称。 内海村史上巻375頁
1880 明治13 庚辰 7/27 内海浦柏崎学校校舎新築。 内海村史上巻375頁
1880 明治13 庚辰 7/28 内海浦戸長代理横田又作が戸籍番号に関する伺書を県に提出。 内海村史上巻102頁
1880 明治13 庚辰 8/24 県が戸籍番号について内海浦に指令を下す。 内海村史上巻103頁
1880 明治13 庚辰 9/2 内海浦戸長黒田吉一が再び戸籍番号に関する伺書を県に提出。 内海村史上巻103頁
1880 明治13 庚辰 県が戸籍番号について再び内海浦に指令を下す。 内海村史上巻103頁
1881 明治14 辛巳 9/12 南宇和郡、北宇和郡の2郡役所を廃止し、南宇和北宇和郡役所を北宇和郡宇和島に設置。 県史資料編近代2
1881 明治14 辛巳 10/11 ●明治14年の政変。 県史資料編近代2
1881 明治14 辛巳 台風で柏崎学校校舎倒壊。 内海村史上巻375頁
1882 明治15 壬午 3月 内海浦学務委員設置。 内海村史上巻372頁
1882 明治15 壬午 11/20 柏村交番所を建築献納。 内海村史上巻105頁
1882 明治15 壬午 内海浦平碆の養育学校を平碆小学校と改称。 内海村史上巻375頁
1882 明治15 壬午 内海浦柏崎川谷引々網に関する紛議(森誠一/柏崎部落)発生。 内海村史上巻339頁
1882 明治15 壬午 旧内海浦庄屋實藤安治が魚神山浦字観音崎に大敷網漁場開設、後に魚神山の三浦卓造に譲渡。 内海村史下巻384頁
1882 明治15 壬午 漁業規則改正。宇和四郡合同漁業組合創立、網代浦の浦和盛三郎が頭取に就任。 内海村史上巻265頁
1883 明治16 癸未 4月 内海浦戸長役場移転。(柏崎399番地實藤與三郎居宅) 内海村史上巻32頁
1883 明治16 癸未 6月 柏村須ノ川の如春小学校を廃し、柏村立篠原分校を設置。 内海村史上巻379頁
1883 明治16 癸未 7/20 内海浦、東西外海浦、小山村、増田村、正木村、緑村、僧都村、長月村、和口村、平城村、長洲村、菊川村、柏村人民総代14名及び各村浦戸長らが連署して刺網廃止を県令に歎願。 内海村史上巻266頁
1884 明治17 甲申 8/25 暴風雨で内海浦柏崎の民家十数戸が流失。
1884 明治17 甲申 12/25 県が戸長を官選とする布達を出す。 県史資料編近代2
1884 明治17 甲申 12/25 内海浦と柏村を合併し内海浦外一ヶ村と称する。 県史資料編近代2
1885 明治18 乙酉 1/19 内海浦外一ヶ村戸長役場を定める。(柏崎690番地木村伴治居宅) 内海村史上巻32頁
1885 明治18 乙酉 4月 学務委員選挙。 内海村史上巻379頁
1885 明治18 乙酉 8月 この年不漁のため内海浦総代森誠一外1名より10月までの漁業税上納延期を出願。(許可ならず) 内海村史上巻266頁
1885 明治18 乙酉 柏の松浦松治等が柏坂に牧場設置。 内海村史下巻399頁
1885 明治18 乙酉 柏の宮下亀一郎が県から機械の貸付を受けて、初めて機械製糸を試みる。 内海村史下巻399頁
1886 明治19 丙戌 4/10 小学校令公布。
1886 明治19 丙戌 4/20 虫害予防駆除細則を定める。 内海村史上巻108頁
1886 明治19 丙戌 5/20 須ノ川部落総代児島忠造らがナダ漁場を出願許可を受け営業する。 内海村史下巻390頁
1886 明治19 丙戌 5/25 乞食取締規則を定める。 内海村史上巻105頁
1886 明治19 丙戌 8月 台風。 内海村史下巻399頁
1886 明治19 丙戌 10/24 ●ノルマントン号事件。
1886 明治19 丙戌 漁業規則改正、水産取締規則と称し、宇和海沿岸を第九水産区とし、漁業組合を設立する。第九水産区漁業組合頭取に赤松泰包が就任、取締に内海浦から柏崎の森誠一が就任。 内海村史上巻266頁
1886 明治19 丙戌 浦和盛三郎が網代本谷より本網代に至る道路(浦和道路)を建設。 内海村史下巻12頁
1887 明治20 丁亥 1月 軍部の要請により隣村境までの距離その他の測量を実施。 内海村史上巻110頁
1887 明治20 丁亥 3月 柏法性寺火災焼失。 内海村史上巻480頁
1887 明治20 丁亥 7/18 柏の篠原学校と柏崎学校を合併し、小学簡易科柏校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/19 須ノ川の篠原分校を小学簡易科須ノ川校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/19 魚山学校を小学簡易科魚神山校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/19 中浦学校を小学簡易科中浦校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/20 家串の愛日学校と平碆学校を合併し小学簡易科家串校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/20 網代学校を小学簡易科網代校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/20 赤水の漸盛小学校を小学簡易科赤水校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 7/21 平山学校を小学簡易科平山校とする。 内海村史上巻379頁
1887 明治20 丁亥 10/26 小学簡易科校を簡易小学校と改称する。 県史資料編近代2
1888 明治21 戊子 4/25 ●市制・町村制公布。
1888 明治21 戊子 6/21 旧組頭無役地私有申付の指令書再発行。 内海村史上巻111頁
1888 明治21 戊子 7月 県令第60号により「婦女の片仮名を用ふべき布達」を廃止。 内海村史上巻111頁
1888 明治21 戊子 8/11 内海浦外一ヶ村浦会招集、南宇和郡長の町村分合諮問案について討議。 内海村史上巻25頁
1888 明治21 戊子 12/3 愛媛県から香川県を分離。 県史資料編近代2
1888 明治21 戊子 網代浦の浦和盛三郎が伊予物産会社を創立。 内海村史上巻266頁
1888 明治21 戊子 柏崎浦の實藤與三郎が角島に大敷網漁場を開設。 内海村史下巻385頁
1889 明治22 己丑 2/11 ●大日本帝国憲法及び衆議院議員選挙法公布。
1889 明治22 己丑 4/1 ●市制・町村制施行。
1889 明治22 己丑 5月 網代の浦和盛三郎が金輪網漁法の特許出願。(同年8月許可を受ける) 内海村史上巻267頁
1889 明治22 己丑 8/23 赤水に赤痢発生、猿鳴に流行。(9/30までに死者2名) 内海村史下巻158頁
1889 明治22 己丑 浦和盛三郎が網代本網代に魚類製造家屋を建設。 南海僻隅の痴蛙なれど
1889 明治22 己丑 11/11 町村区域名称変更告示で内海浦と柏村を合わせて内海村と称する。 県史資料編近代2
1889 明治22 己丑 12/5 県が内海村の役場位置として大字柏字脇田を指定。 県史資料編近代2
1890 明治23 庚寅 1/6 初代内海村議会議員選挙。 内海村史上巻27頁
1890 明治23 庚寅 1/13 第1回内海村議会(仮議長 森誠一)。 内海村史上巻27頁
1890 明治23 庚寅 1/13 初代内海村長選挙。初代村長に前内海浦外一ヶ村戸長中尾亀吉が当選(内海村の正式発足)。役場を柏甲2067-3番地に置く。 内海村史上巻27頁

一番上へ戻ります